時間 | プログラム内容 |
---|---|
9:45 | 受付開始 |
10:00~10:25 |
・事業説明「本プログラムについて」(主催者より) ・コンセプト「インクルーシブ・デザイン」について 講師:大杉豊(筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター教授) |
10:25〜11:30 | 参加者・活動紹介(各5分程度) |
11:30〜13:00 | 昼休憩(90分) |
13:00〜14:30 | 参加者・活動紹介(各5分程度) |
14:30〜14:45 | 小休憩(15分) |
14:45〜16:15 |
【レクチャー】思考法としての「スペキュラティヴ・デザイン」 講師:長谷川愛(アーティスト) |
16:15~16:30 | 振り返り |
16:30 | 終了 |
時間 | プログラム内容 |
---|---|
10:00〜11:30 |
【レクチャー】文化施設や芸術文化イベントのアクセシビリティ 講師:鳥居茜(東京都現代美術館教育普及係学芸員)、多田和代(東京芸術劇場)、兵藤茉衣(株式会社precogチーフプロデューサー)、森敦史(筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター技術補佐員) |
11:30〜13:00 | 昼休憩(90分) |
13:00〜16:30 |
【グループワーク】「スペキュラティブ・デザインで考える、できらいいな、こんな芸術文化体験」 ファシリテーター:冠那菜奈(アートメディエーター/Tiarart.com代表) |
16:30 | 終了 |
時間 | プログラム内容 |
---|---|
10:00〜12:00 |
【レクチャー】インクルーシブに楽しむ芸術文化 講師:金箱淳一(神戸芸術工科大学助教、楽器インタフェース研究者)、鹿子澤拳(ダンサー)、松尾政輝(国立研究開発法人産業技術総合研究所特別研究員)、筧康明(メディア研究者/デザイナー、東京大学大学院 情報学環・学際情報学府准教授)、小林紗織(アーティスト) |
12:00〜13:00 | 昼休憩(60分) |
13:00〜16:30 |
グループワーク「文化芸術の新たな楽しみ方の開発」 ①音楽(楽器インタフェース) 金箱淳一、中西宣人(フェリス女学院大学准教授、株式会社A-KAK取締役、楽器デザイナー、サウンドデザイナー) ②身体表現 鹿子澤拳、野崎美樹(アートコーディネーター) ③ゲーム 松尾正輝、犬飼博士(eスポーツプロデューサー、ゲーム監督、運楽家) ④テクタイル(触覚技術) 筧康明、伊達亘(東京大学大学院 情報学環・学際情報学府特任研究員) ⑤字幕 小林紗織、冠那菜奈 |
16:30 | 終了 |
時間 | プログラム内容 |
---|---|
10:00~12:00 | 成果発表準備(各グループ毎に実施) |
13:00〜16:30 | 《公開フォーラム》成果発表 |
16:30 | 終了 |